AI、IoTなどのデジタル化技術と画像、音、加速度などセンシング技術を組み合わせ、設備の経年変化等の詳細な治験となる「ディープデータ」取得や分析技術の開発研究など、電気事業のデジタルトランスフォーメーション(IoTやAIなどの技術進展によりインターネットを介して様々な情報が距離や業種等の境界を越えて活用されることにより起こる変化)に貢献します。例えば、設備の写真から3次元形状を再現し、破損に至る状態を数値化する技術の開発研究を行っています。
統括室長として仕組みづくりを担う堤。「想像の斜め上に、尖った研究を突っ込めるのがGI研究本部らしさ。研究者が、現場の状況に応じて柔軟に対応や方向性を変え、高い自由度で成果を生み出せるよう、デジタル活用での仕組みの改良にトライしています」。仕事は「まず手を動かそう、失敗してもいい、楽しくやろう」がモットー。
頭をクリアに保つために、23時には寝るようにしている。忙しくな る以前は、休日に妻と犬を連れて近所を散歩し、美味しいパン屋さんを見つけるというのが楽しみだった。現在の楽しみは移動中の映画鑑賞や読書。コードウェイナー・スミスなどのSF小説を愛読している。
IoT型照明の制御が人間の行動や反応に与える影響および付加価値に関する実験
Experiment of Service Value and Effect to Users' Action and Response by Control of an IoT Illumination System
2016年05月
電気利用の拡大に向けた家庭内IoTの動向と課題の整理
Organization of Trends and Subjects of Home IoT towards Expansion of Electric Use
2016年05月
利用者のトレーニング履歴を取り入れた危険予知トレーニング用ITツールの開発-プロトタイプ開発と業務用車両安全運転への適用-
Development of a hazard perception training IT tool using human-based computation - Prototype development and application to safe driving of business-use vehicles -
2014年10月
画像解析を用いた水中画像からの魚類計測
Fish Categorization and Counting Method from Underwater Video and Images using Image Analysis
2012年05月
快適性計測を目指した身体活動計測システムの開発
Development of behavior measurement system toward a comfort measurement
2011年04月
河川上を流れる葉の画像処理による自動カウント手法
Count Method of Leaves on the Surface of a River using Image Processing
2007年09月
画像監視システムの構築を効率化する事例画像の対話的選択手法
Interactive Selection Method of Training Images for Efficient Development of Video Surveillance System
2006年12月
時系列データの変化を容易に把握できるデータ可視化手法
Distortion Based Visualization Method for Long-term Monitoring Data of Equipments
2004年09月
開発工数を削減する画像監視・計測用ソフトウェアライブラリ
Software Library to Reduce Development Time of Video Surveillance and Video Measurement System
2004年03月
マルチメディア情報検索システムにおける操作性の向上について
Improvement of the Controllability in Multimedia Information Retrieval Systems
2003年04月
巡視・点検映像のリアルタイムデータベース化手法(その3) -模様の特徴を用いた映像認識手法の高速・高精度化-
Effective Recognition Method of Unstructured Video Data using Histograms of Color Patterns
2001年04月
巡視・点検映像のリアルタイムデータベース化手法(その2) ----照度補正および設備識別用マーカの開発----
Real World Oriented Interface of Facility Database for Surveillance Work using Illustrated Marker
2000年09月
巡視・点検映像のリアルタイムデータベース化手法 -色変化解析に基づくビデオ映像の登録・検索-
RSSR: Realtime Storage and Simultaneous Retrieval for the Surveillance and the Maintenance of Electric Power Facilities
1999年10月
色情報の対話的提示による画像DB検索手法の開発と評価
DEVELOPMENT AND EVALUATION OF CONTENT-BASED IMAGE RETRIEVAL SYSTEM USING INTERACTION OF COLOR INFORMATION
1998年04月
キーワードを2次元平面に配置する文書検索システムの評価
EVALUATION OF USER-FRIENDLY DOCUMANT RETRIEVAL SYSTEMS USING 2-DIMENSIONAL ARRANGEMENT OF KEYWORDS
1997年03月
研究活動支援システムの開発(2)-遠隔机上打ち合わせ方式の実用性評価-
DEVELOPMENT OF RESEARCH ACTIVITY SUPPORT SYSTEM(2)-EVALUTION OF DESKTOP VIDEO CONFERENCING-
1996年03月
キーワードを2次平面に配置するユーザフレンドリーな文書検索システム
USER-FRIENDLY DOCUMENT RETRIEVAL SYSTEMS USING 2-DIMENSIONAL ARRANGEMENT OF KEYWORDS.
1996年03月
情報フィードバック手法を用いた文書検索システムの開発
DEVELOPMENT OF DOCUMENT RETRIEVAL SYSTEM USING INFORMATION FEEDBACK METHOD
1995年03月
制約階層を導入した演緯オブジェクト指向言語:Dochの開発
A DEVELOPMENT OF DEDUCTIVE AND OBJECTED LANGUAGE WITH CONSTRAINT HIERARCHY: DOCH
1994年03月
二酸化炭素濃度計測による住宅内の空気環境実態調査 ―暖房手段と季節の影響調査および住宅内空気環境改善方策の提案―
A survey on actual condition of indoor air quality in houses by measuring CO2 concentration -Investigation of the effects of heating and seasonality, and the proposal of methods to improve indoor air quality-
2021年03月
自走式点検装置で撮影した架空地線映像からの異常検出手法
Defect Detection of Ground Wire Using Direction and Nonmonotonicity of Brightness Gradient
2010年08月
マングローブ成熟林のCO2固定量評価―氾濫原における有機炭素フラックスの定量―
CO2 sequestration by matured mangrove forest- Determination of organic carbon fluxes in swamp-
2009年09月
電中研テクノウェッブシステムの開発(その3) --ソフトウェアの拡充と試験運用--
Development of CRIEPI Techno-Web System (Part 3) - Additional Software and Test Operation -
2002年06月
保守訓練支援用バーチャルリアリティシステムの簡易実現
Development of Virtual Reality System for Maintenance Training of Electric Power Facilities
2001年04月
件名:危険予知の訓練装置及び訓練プログラム
公開番号:2017-083664
登録番号:6645805
件名:照明システム、照明制御装置、照明制御プログラムおよび照明制御方法
公開番号:
登録番号:6703863
件名:節電ボリューム
公開番号:
登録番号:5531412