トップへ戻る

EX研究本部の未来がわかるページはこちら

横須賀地区を拠点とするエネルギートランスフォーメーション研究本部の未来像をご紹介しています。
横須賀から創り上げる未来の形をご覧ください。

EX研究本部の
詳細な紹介が
見たい方はこちら

ENEX2023出展特設ページ

電力中央研究所が2023/2/1~2/3にかけて出展した「ENEX 2023 第47回地球環境とエネルギーの調和展」の概要をお伝えします。

待ったなしの気候変動対策
だからこの国のエネルギーを変えていく

ゲリラ豪雨や猛暑日の連続、そして災害の激甚化…。
いま、気候変動に不安を感じている方も多いと思います。
地球の未来とわたしたちの暮らしを守るため、世界は二酸化炭素の排出削減に向け動き出しています。
2050 年のカーボンニュートラル実現に向け、EX 研究本部は、この国のエネルギーシステムを変革しようとしています。
社会全体に課せられたこの大転換を革新的な技術開発で先導し、あたらしい価値を生み出したい。
発電を変え、社会を変え、ゆたかな暮らしと地球が持続的に発展していくあたらしいエネルギー社会を築いていきます。

実現したいのは
脱炭素社会へのシフト

脱炭素社会の実現に向け、鍵となるのが「再生可能エネルギー」。
太陽光、風力、地熱、そして水素など、二酸化炭素を排出しないエネルギー源を中心とした社会を実現すること。
EX研究本部の技術開発はこの大変革に向かっています。
発電から二酸化炭素の排出を減らし、一方でこれまで以上に電気を必要とする電化社会を実現するには、社会構造の大変革が必要です。
こうした大変革を支援しながら段階的にあたらしいエネルギー社会へとつないでいくために、
原子力発電所の更なる安全と安心の追求、火力発電のゼロエミッション化、次世代型蓄電池などの技術開発にも取り組んでいます。

日本屈指の研究者と研究施設
イノベーションの最先端に触れてください

EX研究本部には、機械工学、原子力工学、化学、材料科学を専門とする最高峰の研究者の連携チームワーク、そして国内屈指の研究・実験施設があります。
これによりあたらしい技術システムを構築し、この国のエネルギーの在り方を大きく変えていきます。
未来を大きく変える最先端の研究にぜひふれてみてください。

ごあいさつ

研究本部長

植田 伸幸

私どもの研究本部の名前に用いている「トランスフォーメーション」には、「価値を高める変換」の意味を込めております。研究本部に所属する研究員の多くは、火力発電、原子力発電、燃料電池、蓄電池、そしてそれらを効率的に実運用するための材料開発の研究、すなわち電力への変換に注力してまいりました。
今世紀の半ばに、温室効果ガス排出のネット・ゼロを実現するためには、現状のエネルギー利用形態では限界があることから、新たなエネルギー価値を創造する変革が必要と考えます。
エネルギートランスフォーメーション研究本部は、環境を意識した安全で安価なエネルギーが安定的に供給され、質の高い生活様式が持続される社会の実現に貢献することを目指しています。
実現のための課題は、従来のエネルギー供給システムを未来型に革新することです。具体的には、水素キャリアの製造から利用までを組み込むとともに、CO2を回収して再利用や固定化等を行うCCUSを実用化して、実質的に排出量をゼロにすることなどが挙げられます。これらの課題解決に向けて、プラントシステム、材料科学、エネルギー化学の3つの部門が連携して研究に取り組んでまいります。

ミッション

機械工学、原子力工学、化学、材料科学等の基盤技術を活用し、革新的なエネルギー変換・貯蔵技術の開発、原子力発電所の長期運転と次期原子炉開発、ゼロエミッション火力の実現等に向けた研究開発を推進します。

組織構成

関連webサイト

■旧研究部署のWebサイトは下記よりご覧いただけます。
 (2021年6月30日までの情報となり、それ以降は情報の更新をしておりません)

EX研究本部の詳細な紹介一覧

研究設備

研究員

研究設備ご紹介

もっと見る

研究者ご紹介

もっと見る