くぼた ひろみ
Hiromi Kubota
・千葉大学薬学部総合薬品研究科 卒業
・筑波大学大学院環境科学研究科環境科学専攻修士課程 修了
・電力中央研究所 入所
・2012年9月 横浜国立大学大学院環境情報学府環境イノベーションマネジメント専攻博士課程後期 修了
・2009〜2015年度 岐阜大学大学院工学研究科環境エネルギーシステム専攻 非常勤講師
・2012〜2015年度 武蔵野大学 基礎セルフディベロップメント(地球学) 非常勤講師
・2016年度 コロラド鉱山大学(Department of Mining Engineering) 客員研究員
・2018~2022年度 九州大学JICA国際地熱研修コース「地熱資源エンジニア」 講師
・2020年1月~ 東北大学大学院環境科学研究科先進社会環境学専攻 特任准教授
CCSの社会的受容性に関する現状と課題
2025年04月
発電技術に対する社会的受容性の現状と課題 -CCSと地熱発電を事例とした意識調査-
Public Acceptance of Power Generation Technologies - In the Case of CCS and Geothermal Power Generation -
2014年05月
地熱発電開発と温泉事業との相互理解と地域共生に向けた方策
A strategy for mutual understanding, coexistence and co-prosperity among stakeholders related to geothermal power generation
2012年04月
気候変動緩和策としての低炭素発電技術および適応策に対する人々の意識と受容性
Public Attitude toward Mitigation Option such as Low Carbon Power Technologies and Adaptation to Climate Change
2011年05月
豪州におけるCCS技術の社会的受容性とわが国への示唆-ZeroGenプロジェクトに関する事例調査―
Public Acceptance of CO2 Capture and Storage in Australia and the Implication for Japan - Case Study of ZeroGen Project in Queensland -
2009年09月
メチル水銀の健康リスクに関する情報提供方策-リスクメッセージ案に対する受け手評価-
What Information Should Be Provided in Communicating Health Risks of Mercury in Fish? - Making and Evaluation of a Risk Message -
2009年05月
受け手評価を踏まえた化学物質の健康リスクに関する情報提供方策
Processes and Lessons Learned in Producing and Revising Health Risk Messages on Chemical Compounds with Emphasis on Recipients' Interests
2007年06月
メチル水銀の健康影響とリスクアセスメントに関する調査
Review of health effects and the risk assessment of methylmercury
2003年02月
微量物質および粒子状物質の生物影響に関する調査
Literature review on the biological effects of trace substances and particulate matter.
2001年07月
商用周波磁界と免疫系(その6) --磁界曝露により生じる誘導電流が細胞内活性酸素産生に及ぼす影響--
Power frequency magnetic fields and immunologic system (Part 6)-Effects of magnetically induced current on the production of intracellular reactive oxygen radicals.-
2001年03月
商用周波磁界と免疫系(その5) --1.4~14 mTrms回転円、及び1~10 mTrms垂直磁界曝露がマクロファージの貪食能に及ぼす影響--
Power frequency magnetic fields and immunologic system. Part V.-Effects of 1.4 to 14 mTrms circularly or 1 to 1 mTrms vertically polarized magnetic field exposures on macrophage phagocytosis.-
2000年08月
商用周波磁界と免疫系(その3) -50 Hz、14 mTrmsの磁界に曝露したマクロファージの一酸化窒素とサイトカインの産生能-
Power frequency magnetic fields and immunologic system III.Effects of 5 Hz, 14 mTrms magnetic field exposures on nitric oxide and cytokine production of macrophage.
1999年05月
磁界の生物影響に関する調査(その4) -マクロファージを中心とした生体防御研究の現状と進め方-
Literature review on the biological effects of magnetic field exposures IV. Macrophage in the host defense system
1999年05月
日本におけるCCS付き石炭火力発電のライフサイクルアセスメント(その2)-太陽光発電、地熱発電との環境影響比較評価-
Life Cycle Assessment of a Pulverized Coal Power Generation with CCS Technology in Japan (Part 2) -Comparative Study on Environmental Impact of Photovoltaic and Geothermal Power Generation-
2014年05月
日本におけるCCS付き微粉炭火力発電のライフサイクルアセスメント-CCS導入による環境・健康リスク-
Life Cycle Assessment of a Pulverized Coal Power Generation with CCS Technology in Japan - Environmental and Health Risks caused by CCS -
2013年05月
我が国の地質的特徴を踏まえたCO2地中貯留技術の開発
Development of basic technologies for CO2 geological storage considering geological characteristics in Japan
2012年05月
各国におけるCCSに係る長期的責任の取り扱い
Regulatory definitions in terms of CCS long-term liability in each nation
2012年01月
英国におけるCCSの普及政策について -CO2キャプチャーレディの義務化-
UK's policy for deployment of carbon capture and storage -Requirement of the carbon capture ready plant-
2010年04月
商用周波磁界と免疫系(その7) --1.4~700 μTrms 回転円磁界曝露がマウスマクロファージとBリンパ球のサイトカイン産生に与える影響--
Power frequency magnetic field and immunologic system(part7)-Effects of 1.4 to 7 μTrms circularly polarized, magnetic field exposure on cytokine productions from mice macrophage and B-lymphocyte-
2001年03月
商用周波磁界と免疫系(その8) --350 μTrms回転円磁界の30週間曝露がマウス白血病進行度の経時的変化に与える影響--
Power frequency magnetic field and immunologic system (part8)-Effects of 35 μTrms circularly polarized, magnetic field exposure up to 3 weeks on the time course of leukemia development in mice-
2001年03月
・2012~2013年度 日本CIGRE国内委員会「SC-C3国内分科会」委員
・2012年度 (一財)エンジニアリング協会 石油開発環境安全センター「地熱発電研究委員会」委員
・2013年度 環境省地球環境局「地熱開発技術に関する検討会」委員
・2014年10月~2024年11月 日本地熱学会 行事委員
・2015年度 産業技術総合研究所 研究評価委員(エネルギー・環境領域)
・2018年2月~ 岐阜県自然環境保全審議会 温泉部会委員
・2018年度~ 日本エネルギー学会 エネルギー学部会エネルギー教育分科会幹事
・2018年10月~ JOGMEC「地熱資源開発アドバイザリー委員会」委員
・2018年11月~ 日本地熱学会 評議員
・2019年7月~ 東京都自然環境保全審議会 温泉部会委員
・2022年11月~ 日本地熱学会 企画委員長
・2022年度 環境省「環境と調和したCCS事業のあり方に関する検討会」委員
・2023年10月~ 環境省「中央環境審議会 水環境・土壌農薬部会 海底下CCS制度専門委員会」委員
・2024年1月~ 長野県環境審議会温泉審査部会委員
・2024年度 環境省「令和6年度海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討会」委員
・2024年度 環境省「特定二酸化炭素の海底下廃棄許可に係る現行規制の在り方に関する検討会 分科会(閉鎖制度)」委員
・2025年度 環境省「令和7年度海洋環境保全上適正な海底下CCS実施確保のための総合検討会」委員