ながおか とおる
Toru Nagaoka
環境中に拡散した放射性物質対策に関する基礎的検討(その3)-GM計数管を用いた土壌中の放射性セシウム分布特性評価-
地下環境における有機態14Cの化学形態変化挙動に及ぼす微生物影響-13C標識酢酸イオンを用いた原位置トレーサー試験-
放射性廃棄物の地層処分における処分環境形成に及ぼす微生物影響評価-モデル実験系の構築-
石炭の生物加工-14- -微生物浮遊選炭による高硫黄炭からの重金属除去-
石炭の生物加工-12-連続石炭脱硫装置の試作とその性能評価
石炭の生物加工-10--微生物浮遊選炭法の選鉱への応用-
地下環境中における放射性核種の挙動に及ぼす微生物影響評価(その2) --浅地中における微生物作用を伴う難溶性水酸化コバルトの溶解の可能性--
環境中における放射性核種の挙動に及ぼす微生物影響評価(その1) --プルトニウムとネプツニウムのベントナイトへの吸着挙動に及ぼす地下微生物の還元作用およびシデロフォアの影響--
環境中に拡散した放射性物質対策に関する基礎的検討(その4)-土壌中の放射性セシウムの深度分布特性に及ぼす影響因子の抽出-
人工バリア材料を用いた原位置試験の方法と技術的課題の整理(その1) ー人工バリア材料複合試験体の作製と設置ー
環境中に拡散した放射性物質対策に関する基礎的検討(その2)木本性植物近傍の空間線量率と植物体の放射性セシウム濃度
環境中に拡散した放射性物質対策に関する基礎的検討(その1) 空間線量率の測定による汚染分布状況の把握
硫黄同位体比を用いた貯水池堆積物の嫌気化進行の推定
低レベル放射性廃棄物の余裕深度処分調査坑周辺における微生物群集解析
素掘りトンネル坑壁の堆積性軟岩の風化(その1)-泥岩の風化速度と微生物の影響-
石炭の生物加工 -16- --微生物による石炭改質技術に関する総合報告--
高レベル放射性廃棄物等の処分地選定のための概要調査技術に係わる実証研究-地質環境条件に応じた掘削・孔内調査・試験手法の適用性と課題-
高レベル放射性廃棄物処分技術に関する国際原位置共同研究「モンテリプロジェクト」における電中研の主要研究成果(2002年~2009年)
地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発(その3)-六ヶ所サイト地下空洞周辺での地化学環境調査手法の適用性検討-
地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発(その2)-六ヶ所サイトの岩石の地化学緩衝ポテンシャル-
幌延における堆積岩の特性研究(その2)-電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究 平成16~20年度成果報告-
地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発 ー六ヶ所サイト試験空洞周辺岩盤の酸化還元状態と将来予測ー
スウェーデン・ハードロック地下研究施設における高レベル廃棄物処分のための国際共同研究(1999-2008)-地下水環境評価法と性能評価手法の実証-