ささき かずひろ
Kazuhiro Sasaki
1994年電力中央研究所入所
2009年シカゴ大学(1年間)
環境モニタリングを目的とした抗体の開発(6)-低分子化合物の抗体取得を目指したファージライブラリーの作製-
Monoclonal antibodies for environmental contaminants monitoring [6] - Phage display of antibody for small molecules -
環境モニタリングを目的とした抗体の開発(5) -クロム、鉛、亜鉛に特異的に結合する抗体の作製-
Monoclonal antibodies for environmental contaminants monitoring [5] - Preparation of monoclonal antibodies directed towards chromium, lead and zinc -
石炭の生物加工-15- --黄鉄鉱吸着因子、ラスチシアニン遺伝子の多様性--
Bio-processing if coal -15-Diversity of pyrite-binding protein, rusticyanin from iron-oxidizing bacterium
石炭の生物加工-13- --黄鉄鉱吸着因子、ラスチシアニンの構造と機能--
Bio-processing of coal -13-Structure and function of pyrite-binding protein, rusticyanin of iron-oxidizing bacterium
石炭の生物加工-11-脱硫微生物の黄鉄鉱吸着印紙の単離・分析
BIOPROCESSING OF COAL -11- ISOLATION OF RUSTICYANIN AS PYRITE-BINDING PROTEIN FROM T. FERROXIDANS AND ITS LACATION
好熱好酸性水素細菌から精製したヒドロゲナーゼの電極触媒としての適性
CHARACTERIZATION OF HYDROGENASE FROM THERMOACIDOPHILIC AEROBIC HYDROGEN-OXIDIZING BACTERIUM,HYDROGENOBACTER ACIDOPHILUS.
カプセル型氷蓄熱システムの高性能化に向けた技術開発 -第3報 微生物を利用した過冷却解除剤の安定性評価-
Study on advanced encapsulated ice system3rd Report Stability of the supercooling release agent using the microorganisms
カプセル型氷蓄熱システムの高性能化に向けた技術開発 -q第2報 微生物を利用した過冷却解除剤の性能評価q-
Study on advanced encapsulated ice system─2nd Report Evaluation of the supercooling release agent using the microorganism─
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その4)-固相抽出法の改良と標準環境試料の分析-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part4) -Rapid solid-phase extraction for sensitive analysis of environmental samples-
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その3)-水銀分析のための固相抽出法とマイクロイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 3) - Mercury measurement using solid phase extraction and microfluidic immunoassay -
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その1)- マイクロ流体デバイスを用いた重金属のイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 1) -Immunoassay for heavy metals using microfluidic devices-
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その2)-電気化学インピーダンス法に基づく非標識抗体を用いたイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 2)-Label free immunoassay using electrochemical impedance spectroscopy-
生体機能を利用したセンシング(その7)-PCBバイオセンサーの開発とスクリーニングとしての活用ー
Application of biological function to sensing part 7 -Development of PCB biosensor and utilization for screening-
電気による微生物の制御(その8) --クロム還元菌の取得ならびに電気化学的集積培養効果--
Electrochemical control of bacteria (8). Acquisition of a chromium redusing bacterium and its accumulation using electrochemical cultivation.
電気による微生物の制御 (その5) --嫌気鉄呼吸を利用した微生物の電気培養--
Electrochemical cultivation of bacteria on anaerobic iron respiration
電気による微生物の制御(その4) -‐性質の異なる鉄酸化細菌に対する電気培養適応性の評価‐-
Electrochemical control of microorganisms 4.-Evaluation of applicability of electrochemical cultivation for various bacterial strains with iron oxidizing capability-
素掘りトンネル坑壁の堆積性軟岩の風化(その2) -ー凝灰岩の風化速度と微生物の影響ー-
Weathering rate of tuff in old unlined tunnel walls and the bacterial effect.
素掘りトンネル坑壁の堆積性軟岩の風化(その1)-泥岩の風化速度と微生物の影響-
WEATHERING RATE OF MUDSTONE ON OLD UNLINED TUNNEL WALLS AND TH E BACTERIAL EFFECT ON IT. (1)
堆積性軟岩の化学的風化特性の検討 -ー化学的風化のメカニズムと風化速度,風化への微生物の影響ー-
Chemical weathering of soft sedimentary rocks - Investigation of the mechanism of chemical weathering, bacterial effect and weathering rate -
件名:水銀分析前処理方法、水銀分析前処理装置、水銀分析方法、水銀分析装置、及び水銀脱離溶液(国内優先権主張出願)
公開番号:2014-2131
登録番号:6143528
変電設備検討会委員(2016年~)