やまもと たけし
Takeshi Yamamoto
フライアッシュの可溶性アルカリ量がアルカリシリカ反応抑制効果に及ぼす影響
Influence of soluble alkali from fly ash on depressing alkali silica reaction
2016年05月
粉末加圧成形体を用いた蛍光X線法によるフライアッシュのSiO2定量手法
X-ray fluorescence with pressed powder pellet method for quantitating SiO2 of fly ash
2015年04月
地下岩盤の地化学環境調査・評価技術の開発(その4) -坑壁岩盤の風化とコンクリート影響-
Development of the investigation and evaluation method for geochemical condition of underground (part 4) -Chemical Weathering and influence of concrete on tunnel walls-
2015年02月
処分場を構成する各部位に適用するセメント種類の選定に向けた検討-各部位の要求特性の抽出と状態変遷の推定に基づく重要度の検討(電中研-NUMO 共同研究)-
Investigation of the methodology for selecting cementitious materials for the different components in the underground facility- Deriving component requirements and investigation of the weighting methodology -
2014年03月
埋立処分石炭灰のコンクリート用混和材としての適用性評価-同一発電所の既成灰を対象とした基礎的検討-
Applicability estimation on admixture usage of land filled fly ash - Fundamental estimation by applying samples at the same landfill site -
2012年04月
フライアッシュを用いた高強度ゼオライト硬化体製造技術の開発
Development of manufacturing method for fly ash used high strength zeolitic block
2009年08月
ゾノトライト高含有型高耐久性セメント材料の溶脱特性評価
Leaching alteration properties of high durability cementitous material containing xonotolite of high ratio
2008年11月
フライアッシュのアルカリシリカ反応抑制メカニズムに関する実験的検討
Experimental study on mitigation mechanism of fly ash against alkali-silica reaction
2007年12月
フライアッシュコンクリートのポゾラン反応に伴う強度発現メカニズムについての考察-API法の適用性の拡張-
Experimental study on mechanism of strength development of fly ash contained concrete derived from pozzolanic reaction
2007年06月
ゾノトライト高含有型耐熱コンクリート製造技術の開発
Development of manufacturing method of thermal-resisting concrete with highly synthesizing xonotolite
2006年11月
セメント系人工バリア材料の溶脱変質特性の実験的検討
Obseravation of leaching alternation behavior of cementitious materials for engineered barrier material
2006年04月
フライアッシュを使用したトバモライト高含有型コンクリート製造技術の開発
Development of manufacturing method of concrete containing high tobermorite mixed with fly ash
2005年06月
フライアッシュのポゾラン反応に関する研究 -ポゾラン反応機構の解明と促進化学試験法(API法)の最適化-
Investigation on the pozzolanic reaction of fly ash- Clarification of the mechanism of pozzolanic reaction and optimization of accelerated chemical test "API method"-
2004年10月
セメント系人工バリア材料の長期性能評価に関する各種溶脱試験法の適用性評価
Applicability of accelerating leaching experimental methods for long-term estimation on performance of cementitious engineered barrier material
2004年03月
フライアッシュの未燃炭素除去技術 --破砕分級・自燃灰還元法の開発と各種手法の適用性評価--
Decarbonization technologies on fly ash- Development of crush separation with self-combustion method and application of other methods -
2003年10月
静電ベルト式分級による未燃炭素除去処理を施したフライアッシュの諸特性評価
Estimation of properties of decarbonized fly ash by applying electrostatic belt separation method
2003年04月
石炭ガス化スラグを用いた人工軽量骨材の開発と性能評価
The Utilization of coal gasification slag for artificial lightweight aggregate
2003年04月
結晶性トバモライトを含む耐熱コンクリートの開発 --ペーストによる検討--
Development of heat-resisting concrete containing crystalline tobermorite -Study on paste material-
2003年01月
破砕分級処理によるフライアッシュの混和材としての改質効果
Conversion of fly ash to high-utility product for mineral admixture usage applying crush separation method
2002年07月
未燃炭素除去技術によるフライアッシュの混和材としての改質効果 --自由落下式静電分級手法の適用性評価--
Conversion of fly ash into high-utility product for mineral admixture usage - Application of triboelectrostatic separation method-
2002年04月
フライアッシュのポゾラン反応性とアルカリシリカ反応抑制効果に関する研究 -促進化学試験法(API法)の適用性評価-
Relation Between The Pozzolanic Reactivity of Fly Ash and Its Effect on Preventing Alkali-Silica Reaction ‐ Application of Accelerated Chemical Test, The API Method
2001年03月
手賀沼の底泥を用いた特殊コンクリート(Mud-Crete)の製造技術の開発
Development of Manufacturing Method for Autoclaved-Concrete, Mud-Crete, Made from lake-Tega Lake Deposit
2001年02月
湖底底泥のセメント原料としての利用可能性の検討
Feasibility Study on Utilization Method of Lake Deposit as a Raw Material for Cement-Production
2000年06月
フライアッシュのポゾラン反応性を評価するための促進化学試験法の検討
Accelerated Chemical Assessing Method for Pozzolanic Activity of Fly Ash
1999年06月
高温岩体貯留層評価のためのシミュレーション手法の開発(その1)数値解析コードGEOTH3Dの開発
DEVELOPMENT OF SIMULATION METHOD FOR HOT DRYROCK RESERVOIR ESTIMATION,PART 1,DEVELOPMENT OF GEOTH3D CODE
1998年03月
高温岩体貯留層評価のためのシミュレーション手法の開発(その2)数値解析コードGEOTH3Dの雄勝地点への適用
DEVELOPMENT OF SIMULATION METHOD FOR HOT DRYROCK RESERVOIR ESTIMATION,PART 2,APPLICATION OF GEOTH3D CODE TO THE OGACHI HDR SITE
1998年03月
流動性を高めたフライアッシュ混和コンクリートにおけるフレッシュ時の空気量および凍結融解抵抗性に関する実験的検討
Experimental Study on Air Content in Fresh State and Freeze-Thaw Resistance of Fly Ash Concrete with Enhanced Flowability
2021年06月
コンクリート用フライアッシュの環境安全品質に係る基礎調査 -FAコンクリートの溶出特性の把握と今後に向けた課題の整理-
Basic Research for Environmental Safety Quality for Fly Ash - Leaching Characterization of Fly Ash Concrete and Future Subjects -
2020年02月
貝殻含有フライアッシュ固化物の港湾土木資材としての利用検討
Study on the use of FA solidification material mixed with Pulverized Shell as Wave-Dissipating Block for the Civil Engineering Materials
2016年08月
振動締固め法による貝殻含有フライアッシュ固化物の製造法の検討-材料強度向上のための調製条件-
Study of Manufacturing Method of FA Solidification Material with Unburned Pulverized Shell Used by Vibrator of Concrete Placement - Optimization of Preparation Method for Improvement of Compressive Strength -
2015年08月
フライアッシュを混和したセメント硬化体の相組成に関する研究の現状
Literature survey on phase composition of hardened cement paste containing fly ash
2015年04月
セメント系材料中での溶脱に対する電気的促進試験の適用性に関する検討
Investigation of Applicability of Electrical Accelerated Test against Leaching in Cementitious Material
2009年07月
高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その2)―低アルカリ性セメントに関する既往の知見の整理と基礎物性の把握―
Application Study on Low Alkaline Cementitious Materials for Deep Geological Repository of High Level Radioactive Wastes (Phase II) -Organization of Previous Finding and Understanding of Materia Properties of Low Alkaline Cement-
2009年07月
高レベル放射性廃棄物処分施設への低アルカリ性セメントの適用性に関する研究(その1)-セメント系材料の適用部位と要求機能-
Application Study on Low Alkaline Cementitious Materials for Deep Geological Repository of High Level Radioactive Wastes (Phase 1)-Requirements for Use of Cementitious Materials in Deep Geological Repository System-
2009年01月
石炭ガス化スラグ有効利用に向けたスラグ発泡技術の開発-キルン焼成法の開発と黒曜石パーライト代替としての適用性評価-
Development of foaming technique to promote utilization of coal gasification slag -Development of heating technique for slag with rotary kiln and evaluation as the substitute for expanded obsidian-
2008年05月
セメント硬化体中でのイオン拡散性の評価に関する文献調査
Literature Survey on Evaluation for Ion Diffusivity in Cementitious Hardened Materials
2008年01月
低アルカリ性セメントの水和制御に着目した材料設計に関する調査
Review for the improvement of Low Alkaline Cement from viewpoint of hydration controll
2006年09月
石炭ガス化スラグの高付加価値化有効利用技術の開発-コンクリート用軽量細骨材への適用性評価-
Engineering development on high-valued added effective utilization of coal-gasification-slag- Evaluation of applicability to lightweight-fine-aggregate for concrete -
2006年07月
セメント硬化体の相組成を考慮した耐久性能評価技術の現状と課題
State of the art of durability-performance evaluation of hardened cement based on phase composition
2006年07月
セメント溶脱現象に与える水セメント比の影響に関する実験的検討
Experimental examination about the influence of water cement ratio on leaching phenomenon of cement.
2005年05月
高粘性石炭ガス化スラグの繊維化および微粒化手法の開発
Development of Production Method of Fibers and Powders from Highly-Viscous Coal Gasificaition Slag
2004年11月
石炭ガス化スラグ有効利用に向けた発泡化技術の開発 -軽量骨材用品質安定組成基準と発泡性影響因子-
Development of foaming technique for effective utilization of coal gasification slag
2004年04月
植生を用いた湖水直接浄化技術 ― 手賀沼における3方式の処理特性の比較 ―
Lake water purification technique with Plant Bed Filter Systems: Evaluation of treating efficieny in Lake Teganuma
2002年04月
計算科学のための基盤的ソフトウェア環境に関する研究 --電中研・日立共同研究の成果(その2)--
A Study on Software Infrastructures for Computational Science and Engineering - The Second Report for the CRIEPI-Hitachi Joint Research Project-
2001年10月
高温岩体発電の基盤技術の開発 --実用化技術の開発と雄勝実験場での実証- -
Development of Fundamental Technology for Hot Dry Rock Power Generation - Development and Proof of Practical technologies at the Ogachi experimental Field -
2000年09月
高温岩体発電のための貯留層造成技術の開発 --雄勝地点における二段貯留層の造成とその評価--
Development of a reservoir construction methods for Hot Dry Rock Geothermal Power - Two stage reservoir creation and its evaluation at Ogachi -
2000年08月
計算科学のための基盤的ソフトウェア環境に関する研究 --電中研・日立共同研究の成果(その1)--
A Study on Software Infrastructures for Computational Science and Engineering - The First Report for the CRIEPI-Hitachi Joint Research Project -
2000年01月
件名:高粘性スラグの繊維化及び微粒化装置
公開番号:2006-124253
登録番号:4360469
件名:硬化性組成物及び硬化体
公開番号:2002-154862
登録番号:4575577
件名:スラグ発泡体の製造方法
公開番号:2011-212597
登録番号:5747302
件名:シリカを含む構造物と他の構成部材とをセメントで接着して成るシリカ含有構造物及び既設のブッシングの補修方法(国内優先権主張出願)
公開番号:
登録番号:5883268