ふるた たけし
Takeshi Furuta
1991年3月 東京大学農学部水産学科修士課程修了
1991年4月 電力中央研究所 入所
2008年9月 鹿児島大学農学部水産学学位取得
薬剤による付着生物防除-フジツボおよびイガイ類幼生に対する塩素の影響-
Effects of chlorine on the behavior of saltwater sessile organisms under several water qualities
2012年04月
付着生物防除における薬剤の効果に関する文献調査
Literature survey on antifouling effects of chemicals on sessile organisms
2011年05月
海産魚仔魚を対象とした長期毒性試験におけるカクレクマノミの有効性
Availability of false clown anemonefish as a testing fish for long-term toxicity test during larval stage
2009年04月
海水魚を用いた毒性試験法の開発(その2) -慢性毒性試験における適正試験条件の解明-
Development of marine fish toxicity test methods (Part 2) - suitable conditions for chronic toxicity test-
2004年03月
海水魚を用いた毒性試験法の開発(その1) --急性毒性試験における適正試験条件の解明--
Development of marine fish toxicity test methods (Part 1) - Suitable conditions for acute toxicity test -
2002年12月
ワクチンによる魚病予防技術の開発(その2) --ヒラメのエドワジェラ症に対するワクチンの調整法および投与量の検討--
Development of technologies to prevent fish diseases by vaccination - 2. Effect of preparation method and administer dose on a vaccine against edwardsiellosis of Japanese flounder -
1999年09月
循環濾過方式によるオニオコゼおよびトラフグ養魚技術の開発-窒素排泄量,適正収容密度,好適水温の解明および飼育試験-
CLOSED RECIRCULATING CULTURE OF SCORPAENID AND PUFFER FISH -EXAMINATION OF NITROGEN-EXCRETION RATE,STOCKING DENSITYAND OPTIMUM TEMPERATURE-
1997年03月
ワクチンによる魚病予防技術の開発1.ヒラメにおけるエリザ法の適用とワクチン投与の有効性
DEVELOPMENT OF TECHNOLOGIES TO PREVENT FISH DISEASES BY VACCINATION 1. ADAPTATION OF ELISA TO DETECT SERUM ANTIBODIES AND EFFECT OF VACCINATION ON JAPANESE FLOUNDER
1994年07月
付着生物有効利用技術の開発 - 養殖飼料添加物としてのムラサキイガイの効果 -
Availability of blue mussels as feed ingredients for tiger puffer
2009年03月
海水魚を用いた毒性試験法の開発(その3) -―ライフサイクル試験装置および試験対象種の検討―-
Development of marine fish toxicity method (Part 3) - Experimental apparatus and marine finfish species applicable to long-term life cycle toxicity tests
2004年02月
養魚飼料添加物としてのムラサキイガイ分解・抽出物の効果
Availability of blue mussels as supplements in the diet of Japanese flounder
2002年06月
ヒラメの成熟、産卵に対する環境条件の影響 -- 水温、日長、水槽の大きさ--
Effects of rearing conditions on the maturation and spawning of Japanese flounder - Water temperature, daylength and rearing tank size-
2000年07月
実用循環濾過式ヒラメ養魚システムの開発
Development of closed recirculating fish culture system for practical intensive production of Japanese flounder
1999年07月
ヒラメ全雌種苗の生産-雌雄の成長差と水温の生理的性発現に与える影響-
FEMINIZED SEEDLING PRODUCTION IN JAPANESE FLOUNDER -DIFFERENCE IN GROWTH RATE BETWEEN MALE AND FEMALE,AND EFFECT OFTEMPERATURE ON PHENOTYPICAL SEX DETERMINATIO-
1998年03月
ヒラメ稚魚期における飼料炭水化物,脂肪の利用能
UTILIZATION OF DIETARY CARBOHYDRATE AND LIPID BY JUVENILE JAPANESE FLOUNDER
1998年03月
アナアオサとイトゴカイによるヒラメ排泄物中の窒素処理
REDUCTION OF NITROGEN EXCRETED BY JAPANESE FLOUNDER USING ULVA AND CAPITELLID.
1997年03月
ヒラメ稚魚の無眼側黒化に対する飼育環境の影響
Effects of rearing conditions on the ambicoloration of young Japanese flounder
1995年06月
ヒラメの成育促進技術の開発4.ヒラメの成長に与える水温の影響
DEVELOPMENT TECHNOLOGIES TO HASTEN GROWTH OFJAPANESE FLOUNDER 4.EFFECTS OF TEMPERATURE ON GROWTH OF JAPANESE FLOUNDER
1994年08月
日本付着生物学会運営委員(2022年度~)