おおむら なおや
Naoya Ohmura
多層シリカゲルカラムクロマトグラフィーと電子捕獲型検出器付きキャピラリカラムガスクロマトグラフィーによる絶縁油中PCBの迅速な機器分析
A rapid analysis for PCBs of insulating oil using multilayer silica gel column chromatography and gas chromatography with electron capture detection
生体機能を利用したセンシング(その7)-PCBバイオセンサーの開発とスクリーニングとしての活用ー
Application of biological function to sensing part 7 -Development of PCB biosensor and utilization for screening-
生体機能を利用したセンシング (その2) --抗原抗体反応を用いた外因性内分泌かく乱物質の測定法の開発--
Application of biological function to sensing (Part2)- Immunoassay using fluorescence flow spectrophotometer for environmental estrogens -
電気による微生物の制御 (その5) --嫌気鉄呼吸を利用した微生物の電気培養--
Electrochemical cultivation of bacteria on anaerobic iron respiration
生体機能を利用したセンシング (その1) --受容体を用いた外因性内分泌かく乱物質の蛍光測定法の開発--
Application of biological function to sensing 1Receptor assay using fluorescence flow spectrophotometer for environmental hormones
微生物による石炭灰および放射性廃棄物からの重金属類の回収・除去技術に関する文献調査微生物による石炭灰および放射性廃棄物からの重金属類の回収・除去技術に関する文献調査
REVIEW OF MICROBIAL RECOVERY AND REMOVAL OF HEAVY METALS FROM COAL ASH AND NUCLEAR WASTE.
石炭の生物加工9.-微生物浮遊選炭の連続化への基礎的検討-
BIOPROCESSING OF COAL 9. -DESULFURIZATION OFSIMULATED HIGH-SULFUR COAL BY CONTINUOUS COLUMN FLOTATION USING IRON-OXIDIZING BACTERIA-
石炭の生物加工-7-鉄酸化細菌を適用したカラム浮遊選炭による石炭の脱硫
BIOPROCESSING OF COAL-7- DESULFURIZATION OF COAL BY MICROBIAL COLUMN FLOTATION WITH IRON-OXIDIZING BACTERIUM
石炭の生物加工-6-鉄酸化細菌の黄鉄鉱への選択的吸着
COOL BIOPROCESSING -6- SELECTIVE ADHESION OFIRON-OXIDIZING BACTERIUM TO PYRITE
石炭の生物加工-4-石炭中の無機硫黄を脱硫する微生物の分離と選抜
BIOPROCESSING OF COAL-4- ISOLATION AND SELECTION OF BACTERIA TO REMOVIEG INORGANIC SULFUR FROM COAL
石炭の生物加工2-コールクリーニング技術への微生物処理の適用法に関する調査-
COAL BIOPROCESSING 2 -APPLICATION OF BIOPROCESSING TO COAL CLEANING TECHNIQUES-
生体機能を利用したセンシング (その6) --抗原抗体反応を用いた絶縁油中PCBの簡易迅速検定法--
Application of biological function to sensing part 6 -A rapid immunoassay to detect PCB in oil-
生体機能を利用したセンシング (その5) --携帯型バイオセンサー装置の開発--
Application of biological function to sensing (Part5) -Development of a portable biosensor instrument-.
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その4)-固相抽出法の改良と標準環境試料の分析-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part4) -Rapid solid-phase extraction for sensitive analysis of environmental samples-
次世代PCBバイオセンサーの開発(その3)-マイクロ流体デバイスを用いた絶縁油中PCB分析-
Development of next-generation PCB biosensor [Part 3] - PCB analysis in insulating oil using microfluidic devices -
微生物によるBDF副生グリセロール廃液からのエタノール生産
Microbial conversion of crude glycerol generated from biodiesel fuel production into ethanol
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その3)-水銀分析のための固相抽出法とマイクロイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 3) - Mercury measurement using solid phase extraction and microfluidic immunoassay -
電気を用いた革新的微生物変換技術の開発(その3)-還元力の供給によるブタノール増産とそのメカニズム-
Development of novel biorefining technology with electrolysis (PartIII) -Enhancement of butanol production by supply of reducing power-
次世代PCBバイオセンサーの開発(その2) -マイクロ流体デバイスを用いた絶縁油中PCB分析の簡易・迅速前処理法-
Development of next-generation PCB biosensor [Part2] - Simple and rapid pretreatment method based on microfluidic device for PCB analysis in insulating oil -
電気を用いた未利用バイオマスからの物質生産(その2)-実廃液を対象としたグリセロール変換微生物の活性評価-
Production of useful materials from waste biomass using electrolysis (Part 2) -Evaluation of the microbial conversion of waste glycerol-
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その1)- マイクロ流体デバイスを用いた重金属のイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 1) -Immunoassay for heavy metals using microfluidic devices-
ナノ・マイクロテクノロジーを利用した生物計測技術の開発(その2)-電気化学インピーダンス法に基づく非標識抗体を用いたイムノアッセイ-
Development of biosensor using nano-micro technology (Part 2)-Label free immunoassay using electrochemical impedance spectroscopy-
電気を用いた未利用バイオマスからの物質生産(その1)-グリセロール変換微生物の探索と電気化学的活性制御-
Production of useful materials from waste biomass by electrolysis (Part I) -Electrochemical screening and activity control of microbial conversion of glycerol-
環境モニタリングを目的とした抗体の開発(6)-低分子化合物の抗体取得を目指したファージライブラリーの作製-
Monoclonal antibodies for environmental contaminants monitoring [6] - Phage display of antibody for small molecules -
ゲル浸透クロマトグラフィーと電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフィーによる絶縁油中PCBの簡易機器分析(その2)-PCB濃度換算法の提案と定量誤差の検証-
A rapid method to quantify PCB in insulating oil using gel permeation chromatography and gas chromatography with electron capture detection[Part2]-Novel approach PCB quantification and its validation-
次世代PCBバイオセンサーの開発(その1)-マイクロ流体デバイスを用いた絶縁油中PCB分析の前処理法-
Development of next-generation PCB biosensor [Part 1] - Pretreatment method based on microfluidic device for PCB analysis in insulating oil -
電気を用いた革新的微生物変換技術の開発(その2)-ブタノール生産微生物の電気による制御-
Development of novel biorefining technology with electrolysis (Part II) - Electrochemical regulation of butanol production -
バイオマス活用に関わる微生物変換技術の動向
The trend of microbial conversion technologies related to utilization of biomass
電気を用いた革新的微生物変換技術の開発(その1)-物質生産に向けた大腸菌の電気培養-
Development of novel biorefining technology with electrolysis (part.I) -Electrochemical cultivation of Escherichia coli oriented to a production of valuable compounds-
ゲル浸透クロマトグラフィーと電子捕獲型検出器付きガスクロマトグラフィーによる絶縁油中PCBの簡易機器分析
A rapid method to quantify PCB in insulating oil using gel permeation chromatography and gas chromatography with electron capture detection
電気による微生物の制御(その12)-電位調整が硫酸還元菌の生物活性に与える効果-
Electrochemical control of bacteria (Part12) -Effect of redox control on sulfate reducing bacteria-
環境モニタリングを目的とした抗体の開発(5) -クロム、鉛、亜鉛に特異的に結合する抗体の作製-
Monoclonal antibodies for environmental contaminants monitoring [5] - Preparation of monoclonal antibodies directed towards chromium, lead and zinc -
電気による微生物の制御(その11)-電位調整による硫酸還元細菌の生育の制御-
Electrochemical control of bacteria (Part XI) -Regulation of sulfate reducing bacteria by redox control-
電気による微生物の制御(その9) -―キノン化合物を用いた微生物の電気培養―-
Electrochemical control of microorganisms (Part 9) -Electrochemical cultivation of bacteria using a quinine compound.-
電気による微生物の制御(その8) --クロム還元菌の取得ならびに電気化学的集積培養効果--
Electrochemical control of bacteria (8). Acquisition of a chromium redusing bacterium and its accumulation using electrochemical cultivation.
石炭の生物加工-15- --黄鉄鉱吸着因子、ラスチシアニン遺伝子の多様性--
Bio-processing if coal -15-Diversity of pyrite-binding protein, rusticyanin from iron-oxidizing bacterium
電気による微生物の制御(その4) -‐性質の異なる鉄酸化細菌に対する電気培養適応性の評価‐-
Electrochemical control of microorganisms 4.-Evaluation of applicability of electrochemical cultivation for various bacterial strains with iron oxidizing capability-
石炭の生物加工-14- -微生物浮遊選炭による高硫黄炭からの重金属除去-
Bioprocessing of coal -14--Removal of heavy metals from high sulfur coal by microbial flotation-
石炭の生物加工-13- --黄鉄鉱吸着因子、ラスチシアニンの構造と機能--
Bio-processing of coal -13-Structure and function of pyrite-binding protein, rusticyanin of iron-oxidizing bacterium
素掘りトンネル坑壁の堆積性軟岩の風化(その1)-泥岩の風化速度と微生物の影響-
WEATHERING RATE OF MUDSTONE ON OLD UNLINED TUNNEL WALLS AND TH E BACTERIAL EFFECT ON IT. (1)
石炭の生物加工-11-脱硫微生物の黄鉄鉱吸着印紙の単離・分析
BIOPROCESSING OF COAL -11- ISOLATION OF RUSTICYANIN AS PYRITE-BINDING PROTEIN FROM T. FERROXIDANS AND ITS LACATION
石炭の生物加工-12-連続石炭脱硫装置の試作とその性能評価
BIOPROCESSING OF COAL-12- -PRELIMINARY CONTINUOUS COLUMN FLOTATION SYSTEM FOR MICROBIAL DESULFURIZATION OF COAL-
電気による微生物の制御(その2)-電気培養法による鉄酸化細菌の高濃度培養と生産性-
ELECTROCHEMICAL CONTROL MICROORGANISMS 2.-HIGH-DENSITY CULTURE OF THIOBACILLUS FERROOXIDANS BY ELECTROCHEMICAL METHOD
石炭の生物加工-10--微生物浮遊選炭法の選鉱への応用-
BIOPROCESSING OF COAL -1- -APPLICATION OF MICROBIAL FLOTATION TO MINERAL PROCESSING-
石炭の生物加工-8-2価鉄を用いた鉄酸化細菌の連続培養
BIOPROCESSING OF COAL -8- CONTINUOUS CULTUREOF THIOBACILLUS FERROXIDANS ON FERROUS IRON AS ENERGY SOURCE
微生物によるCO2固定2.高濃度CO2条件下で機能するChlorella属微細藻類の検索とその培養特性
ALGAL CO2FIXATION 2.ISOLATION AND DETERMINATION OF CULTURE CHARACTERISTICS OF CHLORELLA STRAINS THAT FUNCTION IN CO2-ENRICHED ATMOSPHERES
石炭の生物加工-3-石炭可溶化微生物の分離と生成物質の利用方法
BIOPROCESSING OF COAL -3- ISOLATION OF COAL-DISSOLUING MICROORGANISMS AND USE OF PRODUCT.
堆積性軟岩の化学的風化特性の検討 -ー化学的風化のメカニズムと風化速度,風化への微生物の影響ー-
Chemical weathering of soft sedimentary rocks - Investigation of the mechanism of chemical weathering, bacterial effect and weathering rate -
電気による微生物の制御(その7) --難培養性微生物単離のためのマイクロアレイ電気培養法の開発--
Electrochemical control of microorganisms (part 7). -Development of microarray electrochemical cultivation for separation of uncultureable environmental bacteria.-
生体機能を利用した微量物質のセンシング(その4) --夾雑物質の影響を排除したモニタリング法の開発--
Application of biological function to sensing 4- An immunoassay for monitoring to avoid effects of coexisting substances in environmental sample on measurement -
件名:硫酸還元細菌の培養方法
公開番号:2009-178145
登録番号:5416355
件名:微生物細胞内のエネルギー物質の生産制御方法
公開番号:2010-263848
登録番号:5518368
件名:水素資化性メタン菌のメタン生成活性制御方法
公開番号:2011-223895
登録番号:5700620
件名:標的検出装置及び標的検出方法
公開番号:2011-215023
登録番号:5726431
件名:発酵処理装置(国内優先権主張出願)
公開番号:2011-223988
登録番号:5745292
件名:硝酸呼吸能を有する微生物の培養方法(国内優先権主張出願)
公開番号:2011-182786
登録番号:5875770
件名:水素発酵処理方法(国内優先権主張出願)
公開番号:2011-223985
登録番号:5805395
件名:生物学的処理方法並びに微生物群担持担体の作製方法(優先権主張出願)
公開番号:2011-224539
登録番号:5872148
件名:微生物を利用したブタノール生産方法
公開番号:2014-45760
登録番号:5968733
件名:水銀分析前処理方法、水銀分析前処理装置、水銀分析方法、水銀分析装置、及び水銀脱離溶液(国内優先権主張出願)
公開番号:2014-2131
登録番号:6143528
件名:亜硝酸生成微生物の培養方法
公開番号:
登録番号:5832732
件名:微生物の代謝経路制御方法
公開番号:
登録番号:5832766
件名:微生物を利用した水素製造方法及び装置(優先権主張出願)
公開番号:
登録番号:5840371
件名:微生物を利用したアルコール生産方法及び装置(国内優先権主張出願)
公開番号:
登録番号:5730668
件名:窒素代謝微生物の活性化方法(分割出願)
公開番号:
登録番号:6396269