ながの こうじ
Koji Nagano
1985年 東京大学工学部原子力工学科卒
1987年 東京大学大学院工学系研究科原子力工学専攻修士課程修了
1987年 電力中央研究所 入所(経済研究所経済部エネルギー研究室)
1990年10月~1992年1月 国際応用システム分析研究所(IIASA、オーストリア)研究員
1992年 電力中央研究所理事長表彰「使用済燃料のキャスク貯蔵実用化技術の開発」(三枝利有他と共同受賞)
2003年3月 博士号取得(工学、東京大学)
2004年7月 社会経済研究所 上席研究員
2009年4月 社会経済研究所 エネルギー技術政策領域リーダー 上席研究員
2010年4月 企画グループ 上席(研究プロジェクト企画担当)
2011年6月 企画グループ 上席(災害支援研究担当・研究プロジェクト企画担当)
2012年7月 社会経済研究所 電気事業経営領域リーダー・エネルギー技術評価領域リーダー 上席研究員
2013年7月 同副研究参事
2014年7月 社会経済研究所 副所長 エネルギー技術評価領域リーダー 副研究参事
2015年4月 社会経済研究所 副所長 副研究参事
2015年6月 社会経済研究所 所長 副研究参事
2016年7月 社会経済研究所 研究参事 所長
2021年7月 特任役員 企画グループ(国際戦略担当)
市場からみた原子燃料の供給保証構想 -現状と課題-
Supply Guarantee Initiatives for Nuclear Fuel Materials and Services and Their Compatibility with the Market -Present Discussions and Future Prospects-
2008年05月
原子力の国際管理構想 -目的、要素と今後の対応-
International Management Initiatives of Nuclear Fuel Materials and Technologies -Their Aims, Components and Legitimate Responses-
2006年04月
不確実性を考慮した使用済核燃料貯蔵需要評価
An Assessment of Spent Nuclear Fuel Storage Demands under Uncertainty
2004年03月
The Roles of Nuclear in Global Energy Strategies (1): -Simulation by Integrated LDNE21 Optimization Model-
The Roles of Nuclear in Global Energy Strategies (1): -Simulation by Integrated LDNE21 Optimization Model-
2002年05月
フランスのバックエンド政策について -1991年廃棄物法と最近の動向-
On the Fuel Cycle Back-end Policy in France - 1991 Waste Law and Recent Developments -
1999年06月
電気自動車の導入評価-CO2,NOx排出抑制及び電源構成への影響-
ENERGY SYSTEM ANALYSIS OF ELECTRIC VEHICLES -IMPACTS ON GENERATION MIX AND EMISSION CONTROL-
1995年07月
グローバルCO2排出抑制評価のための長期エネルギーシナリオ解析
A LONG-TERM ENERGY SCENARIO ANALYSIS OF GLOBAL CARBON DIOXIDE EMISSION CONTROL POLICIES
1993年05月
日本の発電技術のライフサイクルCO2排出量評価-2009年に得られたデータを用いた再推計-
Evaluation of Life Cycle CO2 Emissions of Power Generation Technologies: Update for State-of-the-art Plants
2010年07月
不確実性下の高経年化原子力発電プラントの投資意思決定手法の開発
Development of an Investment Decision Tool for Aged Nuclear Power Plants under Uncertainty
2010年07月
使用済燃料のコンクリートキャスク貯蔵技術の開発・評価
Development of Concrete Cask Storage Technology for Spent Nuclear Fuel
2010年05月
コンジョイント分析によるエネルギー技術特性評価手法の開発
Development of a methodology to evaluate characteristics of energy technology by conjoint analysis
2008年07月
CO2大幅削減に向けた需要側対策に関する考察
An analysis of demand side measures towards a large-scale reduction of CO2 emissions
2008年06月
わが国における原子力発電コスト構造の将来展望
Future Trends of Nuclear Power Generation Cost Structure in Japan to 21
1999年06月
By-sector Analysis of Time Flexibility to Reduce Costs for Greenhouse Gases Mitigation: A Case for Japanese Utility Sector
SECTOR ANALYSIS OF TIME FLEXIBILITY TO REDUCE COSTS OF GREENHOUSE GAS MITIGATION: CASE FOR JAPANESE UTILITIES
1998年05月
温暖化対策の時間的柔軟性に関する考察
TIME FLEXIBILITY IN CONTROLLING GHG EMISSIONS:EVIDENCE FROM LONG-TERM ELECTRICITY GENERATION MIX MODEL
1997年11月
世界のエネルギー資源:資源量、需給、経済性関連技術動向
WORLD ENERGY RESOURCES: ECONOMENTS, SUPPLY/DEMAND, ECONOMICS, AND RELOTES TECHNOLOGY DEVELOPMENT
1994年06月
グローバルCO2排出権市場のシミュレーション解析-植林によるCO2吸収オプションの導入-
SIMULATION OF GLOBAL CO2 EMISSION PERMIT TRADE WITH AFFORESTATION OPTION
1993年04月
総合資源エネルギー調査会省エネルギー部会 火力発電に係る判断基準ワーキンググループ
OECD/NEA: Working Party on Nuclear Energy Economics (WGNE)