うえの たかひろ
Takahiro Ueno
COP21パリ協定の概要と分析・評価
Analysis and assessment on COP21 and the Paris Agreement on climate change
2016年05月
2020年以降の温暖化対策の国際枠組みに関する交渉動向-COP20の結果と2015年合意に向けた課題-
Negotiations on Post-22 International Climate Change Regime- Results of COP2 and Remaining Issues up to the 215 deadline -
2015年05月
ハイブリッドアプローチに基づく2020年以降の温暖化対策の国際枠組み-2013年の交渉動向と2015年の合意期限に向けた課題-
Hybrid Approach for Post-22 International Climate Change Regime- Negotiations in 213 and Remaining Issues up to the 215 deadline-
2014年05月
2020年以降の温暖化対策の国際枠組み-論点の整理と新枠組みの類型の提示-
Post-22 International Regime for Addressing Climate Change- Issues and Possible Architectural Patterns -
2013年03月
COP17の結果と今後の温暖化対策の国際枠組み ―指導国なきGゼロ化する世界と2020年以降の新枠組みへの示唆―
International Framework for Addressing Climate Change in a G-zero World
2012年04月
文献調査に基づくREDD(森林減少・劣化からの温室効果ガス排出削減)クレジット化の有効性の検討
Literature survey on drivers of tropical deforestation and implications for REDD
2011年08月
ボトムアップアプローチによるポスト京都議定書の国際枠組み
The Bottom-up Approach for Post-212 International Climate Change Agreement
2010年04月
ポスト京都議定書の国際交渉の行方-コペンハーゲン会議に向けた課題と今後のシナリオ-
International Negotiations on the post-212 Climate Agreements - Issues toward the Copenhagen Conference and Scenarios Beyond -
2009年06月
温暖化防止技術の国際技術移転-中国への技術移転の事例分析を通じて-
Technology transfer of climate mitigation technologies - Analysis of cases of transfer to China -
2009年06月
新政権における米国の温暖化対策の行方-オバマ政権で “Change” するのか?-
Can the Obama Administration change climate policy? - Political analysis of climate change in the United States -
2009年03月
複数制度化する温暖化防止の国際枠組み -京都議定書、G8サミット、アジア太平洋パートナーシップの並存状況の分析-
Parallel Tracks for Global Climate Change Regime: Analysis on the Coexistence of UNFCCC/Kyoto, G8 and Asia Pacific Partnership
2006年04月
技術開発普及のための国際協力 -事例分析と温暖化防止将来枠組みへの示唆-
International Cooperation in Technology Development and Diffusion: Case Analysis and Discussion on Future Climate Regime
2006年04月
化石CCU排出量の帰属問題―国内外の制度的動向に基づく考察―
Attribution Issue for Fossil-Origin CCU Emissions: Considering Domestic and International Institutional Trends
2025年04月
暗示的炭素価格とは何か-明示的炭素価格より優れた指標になり得るか-
Implicit carbon price - A better metric than explicit carbon price? -
2017年03月
米国火力発電所CO2排出規制Clean Power Planの事前評価
Ex-ante analysis of CO2 Regulations under the U.S. Clean Power Plan
2016年03月
米国における火力発電所CO2排出規制の動向と今後の展開 ―連邦環境保護庁の規制『Clean Power Plan』提案を巡って-
Resent developments of the U S regulation on CO2 emissions from thermal power plants - An analysis of the US EPA's proposed Clean Power Plan -
2015年02月
貿易に体化したCO2排出量-日本・中国・米国・英国の国際比較-
CO2 Emissions Embodied in Trade - International Comparison of Japan, China, US and UK -
2009年05月
IPCC第4次評価報告書の低排出シナリオについての分析
An Analysis of Low Emission Scenarios in the IPCC Forth Assessment Report
2009年04月
エネルギー価格の国際比較 -地球温暖化防止政策の視点から-
International Comparison of Domestic Energy Prices -From the Viewpoint of Climate Policy
2009年04月
2021年1月~ 経済産業省「トランジション・ファイナンス環境整備検討会」委員
2021年2月~ 経済産業省「世界全体でのカーボンニュートラル実現のための経済的手法等のあり方に関する研究会」委員
2021年12月~2022年6月 経済産業省「カーボンニュートラルの実現に向けたカーボン・クレジットの適切な活用のための環境整備に関する検討会」委員
2021年12月~2022年6月 環境省「グリーンファイナンスに関する検討会」委員
2022年3月~ 経済産業省「グリーン社会の実現に向けた競争政策研究会」委員