すえなが ひろし
Hiroshi Suenaga
・1996年 3月 東京大学大学院工学系研究科地球システム工学専攻修了
・1996年 4月 (財) 電力中央研究所に入所,地質地盤部 構造地質グループに配属
・2000年 7月 (一財) 電力中央研究所 我孫子研究所 地質部 主任研究員
・2016年 7月 (一財) 電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域 上席研究員
・2021年7月 (一財) 電力中央研究所 SS研究本部 地質・地下環境研究部門 研究推進マネージャー 上席研究員
台湾電力総合研究所によるCO2地中貯留実証実験における注入CO2の移行事前予測評価
A Preliminary Prediction of CO2 Migration for an Experiment of CO2 Geological Storage by Taiwan Power Research Institute
2015年04月
豪雨時における斜面崩壊危険度評価手法の改良-広域斜面への適用に向けて-
A Modified Risk Evaluation Method of Slope Failure in a Heavy Rain -For Application to Slopes in Widespread Area-
2015年04月
再生可能エネルギー導入のための圧縮空気によるエネルギー貯蔵技術
A study on compressed air energy storage for the installation of renewable energy
2014年07月
気液二相流解析・弾塑性解析を組み合わせた斜面安定性評価手法の構築
A Development of Slope Stability Evaluation Method Using a Sequential Analysis Coupled Gas- Liquid Two Phase Flow Analysis and Elastic Plastic Analysis
2013年02月
オーストラリアZeroGenプロジェクトによるCO2地中貯留候補地におけるCO2移行挙動予測
Prediction of CO2 migration in the proposed CO2 storage site of ZeroGen, Australia
2011年12月
現場CO2注入試験へのCO2移行挙動モデルの適用 -割れ目系岩盤を対象として-
An Application of CO2 Migration Model to Field CO2 Injection Test into Rock Mass -for the CO2 Migration in Fractured Rock-
2009年07月
沿岸海底下堆積岩における空洞掘削に伴う地下水理への影響
An investigation of impact on groundwater hydrology condition of cavern excavation in sub-seabed sedimentary rock
2008年06月
CO2地中貯留のための室内水・CO2二相流特性評価
An Evaluation of Water-CO2 Two-Phase Flow in Rock Mass for CO2 Geologic Sequestration
2008年06月
CO2地中貯留における移行挙動モデルの提案と現場への適用
Development of CO2 Migration Model for CO2 Geologic Sequestration and Field Application
2007年04月
断層破砕帯の水理特性評価のための透水試験結果解析式の提案
Development of Analytical Equation for In-situ Permeability Test to Evaluate Hydraulic Properties of Fault Zone
2005年06月
低浸透率特性を有する岩盤の孔内透気試験方法に関する検討
Study on a Method of In-situ Pneumatic Test in Borehole for Rock of Low Permeability
2004年03月
高透水性部における水みち分布モデル推定手法
An Estimation Technique of Hydraulic Path Distribution Model in Rock of High Permeability
2002年04月
高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発 --光ファイバ温度測定による導通個所の特定と透水量評価手法の提案--
Development of reservoir evaluation methods for HDR geothermal power -A detection of hydraulic path and a proposal for a flow rate calculation by using fiber-optic temperature measurement-
2001年04月
光ファイバ温度検層による水みち推定への適用性検討
An Application of Fiber-Optic Temperature Measurement to Detecting Hydraulic Path
2000年05月
幌延深地層研究施設における掘削影響領域の評価(その2)-深度250mを対象とした試験-
Evaluation of the Excavation disturbed Zone in the Horonobe Underground Research Laboratory (Part 2) - Investigation in the 25m gallery -
2017年12月
不飽和地盤内における油移行挙動解析-X線CTスキャナを用いた室内試験による多相流浸透特性の検証-
Numerical Analysis of Oil migration in Unsaturated Ground - Verifications of Multi Phase Flow Model with X-Ray CT scanner -
2012年05月
我が国の地質的特徴を踏まえたCO2地中貯留技術の開発
Development of basic technologies for CO2 geological storage considering geological characteristics in Japan
2012年05月
高レベル放射性廃棄物等の処分地選定のための概要調査技術に係わる実証研究-地質環境条件に応じた掘削・孔内調査・試験手法の適用性と課題-
Verification study on technology for Preliminary Investigation -Applicability and issues of methods for borehole drilling and tests in consideration of conditions of geological environment-
2011年07月
雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験(その2)-方解石結晶成長試験と透水試験の適用と改良の検討-
Field experiments on CO2 sequestration at Ogachi Hot Dry Rock site (part2)-application of calcite precipitation and permeability tests and evaluation for their improvements-
2011年06月
地下環境における有機態14Cの化学形態変化挙動に及ぼす微生物影響-13C標識酢酸イオンを用いた原位置トレーサー試験-
Field-scale tracer test of radioactive carbon in a pumice tuff aquifer using C13-labelled acetate: Implication for microbially enhanced migration
2010年05月
コントロールボーリングによる掘削・調査技術の開発(フェーズ2)-掘削・調査システムの高度化と断層への適用-
Development of Controlled Drilling Technology and Measurement Method in the Borehole (Phase 2)- Upgrading of drilling and measurement system and its application to the fault-
2009年08月
大規模排出源近傍におけるCO2地中貯留可能性評価法‐深部帯水層貯留に向けた研究開発‐
Evaluation method of CO2 geological storage near the large-scale emission sources in Japan -Research and development for deep aquifer storage-
2009年08月
閉鎖後の堆積岩海底下坑道での再冠水速度に関する調査
An investigation on groundwater recovery rate within sub sea floor tunnels at closed coal mines
2008年08月
断層破砕帯を対象とした原位置簡易透水試験装置の開発と適用性検討
Development and application of the portable test instrument for the In-situ permeability test to be applied for a fault zone
2005年06月
水封式岩盤内圧縮空気貯蔵ガスタービン発電(CAES)にかかわる土木技術課題の検討評価
Fundamental technology on unlined underground storage caverns for compressed air energy storage (CAES) system
2004年02月
水封式圧縮空気貯蔵の実証 --横坑での気密試験--
Experimental study on water confining of high-pressure air in an unlined underground cavern - Air leakage test with a lateral cavern -
2003年04月
高温岩体発電基盤技術の開発 --地下施設に係わる技術マニュアル--
Fundamental Technology Development for Hot Dry Rock Geothermal Power Generation - Technical Manual for Underground Facilities-
2002年10月
高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発 --雄勝貯留層透水モデルの高精度化と熱水流動評価技術の高度化--
Development of reservoir evaluation method for Hot Dry Rock geothermal power - Reconstruction of permeability model in the Ogachi reservoir and improvement of water flow evaluation method-
2002年06月
高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発 --新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化--
Development of reservoir evaluation methods for Hot Dry Rock geothermal power - Confirmation of the fracture evaluation and improvement of the permeability estimation by new well investigation-
2002年04月
ファイバ分光計による蛍光トレーサ現場分析法の開発
Development of in-situ measuring method of a fluorescent tracer by a small portable fiber spectrometer
2002年04月
件名:地層の密度分布を把握するための検層装置
公開番号:2014-126407
登録番号:6090832
・土木学会 エネルギー委員会 幹事
・日本応用地質学会 常務理事
・日本応用地質学会 総務委員会 委員長
・日本応用地質学会 社会貢献と魅力発信に関する特別委員会 幹事
・日本応用地質学会 将来構想検討特別委員会 幹事
・岩の力学連合会 理事
・日本地下石油備蓄(株) 保全技術検討委員会 委員