いとう ひさとし
Hisatoshi Ito
岩石の年代測定をベースに,地熱,CCS,地層処分に関わる分野に主に関わってきました.
フィッション・トラック年代測定法による”異質粒子”混入の影響を評価した火砕岩の年代測定
高温岩体発電のための貯留層亀裂構造評価(その2) --ボーリングコア調査に基づく雄勝貯留層内の天然のフラクチャの特徴--
高温岩体発電のための貯留層亀裂構造評価 -ボアホールテレビュアにより推定した雄勝貯留層に分布するフラクチャの方向性-
古環境評価による地球温暖化の影響評価の試み-日本の代表的な湖沼・内湾の過去1万年間の堆積速度の変遷-
山陰地方中海の縄文海進期の堆積物について-地球温暖化と堆積速度の変化の検討-
フィッショントラック法による地熱履歴の推定-(1)山形県肘折地熱地域への適用-
100万年より若い火山灰のフィッショントラック年代測定法の適用性
高温岩体発電のための貯留層亀裂構造評価(その3) --坑井壁面画像解析に基づくフラクチャの分布・性状評価--
地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性評価
雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験(その2)-方解石結晶成長試験と透水試験の適用と改良の検討-
ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その1)-空中電磁,空中磁気,空中放射能,空中熱赤外映像の各探査手法の高度化-
ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その2)-阿蘇火山,磐梯火山への適用と防災への適用性の検討-
閉鎖温度の低い年代測定法を用いた地殻浅部の熱履歴と変動史の評価 -野島断層と柳ヶ瀬断層の例-
オーストラリア高温岩体発電サイトCooper Basinの地質 -文献調査,電磁探査,カッティングス調査,FT年代測定に基づいて-
マグマ発電技術の展望と課題-夢のエネルギーの実現にむけて-
花崗岩中の割れ目のキャラクタリゼーション(その1)-代表的花崗岩の冷却過程-
断層,最終活動年代の測定法とその適用性に関する文献調査
高温岩体発電の基盤技術の開発 --実用化技術の開発と雄勝実験場での実証- -
高温岩体発電基盤技術の開発 --地下施設に係わる技術マニュアル--
地熱構造探査手法の研究 -ー雄勝地域での各種物理探査法結果の分析と地熱構造探査手法の提案ー-
高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発 --新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化--
高温岩体発電のための貯留層造成技術の開発 --雄勝地点における二段貯留層の造成とその評価--
高温岩体発電のための岩盤破砕評価技術の開発 --地熱地域での地圧の評価--
我が国の地質的特徴を踏まえたCO2地中貯留技術の開発
雄勝高温岩体への二酸化炭素注入による鉱物化固定に関する原位置実験
大規模排出源近傍における二酸化炭素地中貯留の可能性
大規模排出源近傍におけるCO2地中貯留可能性評価法‐深部帯水層貯留に向けた研究開発‐
クーパーベイズンにおけるオーストラリア高温岩体地熱開発の第一期貯留層の評価
日本応用地質学会副会長 日本フィッション・トラック研究会会長
火山噴火の履歴やメカニズムの解明にこれからも取り組みたいと思っています.